募集子育て、保護者向け学力アップ 北野立志塾 2022年5月5日2022年5月5日 0 Comments 小5の2学期に控える算数文章題の峠を乗り越えるために必要な力とは?? 小5の2学期には「小学算数の峠越え」と呼ぶにふさわしい難関が控えています。 ・平均 ・単位量あたり ・速さ ・割合 正確にいうと、割合は3学期に学習する学校もあります。 いずれにしてもこの文章題を習得するまでにはそれなり … 続きを読む Read More
塾長の日常子育て、保護者向け学力アップ心を磨く目標 北野立志塾 2022年4月30日2022年5月1日 0 Comments 私の志善なりや 私心なかりしか 連休の夜はこれを読んでいる。 今は、龍馬が亀山社中時代に船を失い 海援隊となって蒸気船いろは丸を手に入れた矢先 紀伊藩の大型船と衝突して沈没してしまうくだりを読んでいる。 八方塞がりの状況においても 志を貫き通す龍馬の生 … 続きを読む Read More
募集子育て、保護者向け学力アップ 北野立志塾 2022年4月16日2022年4月16日 0 Comments 勉強する「きっかけ」になる場所 4月12日の道新電子版に 次のような記事が上がっていました。 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/668104 「1世帯あたりの幼児・小中学の補修教育費」が 札幌市、北海道とも全国 … 続きを読む Read More
子育て、保護者向け学力アップ小学校低学年向け 北野立志塾 2022年4月11日2022年4月11日 0 Comments 学習を効果的にしてくれる小学校時代に築く習慣 最近、このネタが多いかもしれませんが とても大事なことなので 主に小学校低学年にお子様がいらっしゃる方に発信していきます。 現在のきたのっ子のご家庭にも小学校低学年のお子様が多いようなので お役に立てると幸いです。 ・ … 続きを読む Read More
塾長の日常子育て、保護者向け学力アップ 北野立志塾 2022年4月10日2022年4月11日 0 Comments スマホデビュー 今日から我が家の息子に スマホを持たせました。 スマホデビューの低年齢化が進む昨今 小学生でもスマホを持っている人が多くなっています。 ただ、 我が家では、妻と色々と話し合った結果 中学生になってからスマホを持たせようと … 続きを読む Read More
募集子育て、保護者向け学力アップ 北野立志塾 2022年4月9日2022年4月9日 0 Comments 勉強によって磨かれるもの 「これからの時代は AIの進化が進むから 今までの暗記一辺倒、計算一辺倒の学習は何の役にも立たない」 ・ ・ 世間ではそのように言われている。 確かに、 これらの能力は決してクリエイティブではない。 今ではパソコンにとっ … 続きを読む Read More
子育て、保護者向け学力アップ小学校低学年向け 北野立志塾 2022年3月21日2022年3月21日 0 Comments 低学年の子育てを終えるにあたって備忘録 我が息子は、今週小学校の卒業式を迎えます。 一方 我が娘は、4月から小4になります。 我々夫婦にとって 低学年の子育てを終えることになります。 周りの方々からのお支えにより 2人とも健康的に育っております。 ・ ・ 2人 … 続きを読む Read More
塾の風景子育て、保護者向け学力アップ 北野立志塾 2022年3月18日2022年3月18日 0 Comments きたのっ子小中学生で学力を上げたいと思っている子がまず実践できることは??? よく保護者の方からメールをいただきます。 「うちの子、勉強の仕方がわかっていないみたいで…」 ・ ・ 気持ちはとてもわかりますよ。 やり方がまずいのではないかっていうことですよね。 そして、その「やり方」を塾の方でしっか … 続きを読む Read More
塾長の日常子育て、保護者向け学力アップ 北野立志塾 2022年2月4日2022年2月4日 0 Comments 我が娘 zoom自習室を使用するの巻 火曜日・水曜日・木曜日と 私の小3の娘が夕方にzoom自習室に入ってきました。 どんな経緯でzoomに入ってきたのだろう?? ?? ?? ?? 不思議に思い、 妻に経緯を尋ねてみると… … … … … … … 月曜日に実 … 続きを読む Read More
子育て、保護者向け学力アップ 北野立志塾 2022年2月3日2022年2月3日 0 Comments 学力向上への3ステップ 塾生たちの授業への臨み方 リアル自習室やzoom自習室での勉強している時の集中度 いろいろなものを総合して 現状の学力なんだなぁとつくづく感じている今日この頃です。 ・ 塾に通うだけでは成績は上がりませんよ。 塾に通うこ … 続きを読む Read More