スマホが学力を破壊する
水曜日から小6以上の授業中に 川島隆太教授の著書「スマホが学力を破壊する」の内容を 生徒たちにお話ししています。 簡単に申し上げますと スマホを使う時間に比例して 学力が低下するということです。 ・ ・ 仙台市内の小中学
続きを読む水曜日から小6以上の授業中に 川島隆太教授の著書「スマホが学力を破壊する」の内容を 生徒たちにお話ししています。 簡単に申し上げますと スマホを使う時間に比例して 学力が低下するということです。 ・ ・ 仙台市内の小中学
続きを読むよく見かけるのが 漢字テストや単語テスト前に テキストを眺めているだけの人 ・ ・ 眺めているだけでは効果は薄いよ〜 眺めているだけだったら 意識が次第に目の前の漢字から遠ざかり 「今日の晩御飯は何かなぁ〜」 「今日のあ
続きを読む脳科学については 前職時代に茂木健一郎氏の本を読み漁りましたが 最近、樺沢紫苑氏の本を再び読み漁り 知識のリンクを強化しているところです。 ・ ・ Instagramに 「脳科学から見た自発性の重要性」 という記事をアッ
続きを読むきたのっ子たちには 今日一日にすべきことを 事前に夢日誌に書くように伝えています。 中学生の夢日誌には 「To do list」と書かれています。 小学生の夢日誌には 「今日やること」と書かれています。 「今日やったこと
続きを読む子育て論です。 私自身、指導者として気をつけなければならないことで 日々心掛けていることがあります。 ・ 「言うべきことは言うけれど、厳しくなりすぎないようにする」 「厳しくしない」とは言っていません笑 それなりに厳しく
続きを読む15年ほど前から 「引き寄せの法則」という言葉が語られるようになりました。 頭に思い描いたことは、実現されるということです。 これ、初めて聞いた時は 「え?!本当か?」と思いました。 本やDVDでも「引き寄せの法則」に関
続きを読む脳にあるミラーニューロン。 脳には人の動きを真似ようとするミラーニューロンがある。 ミラーニューロンは 見たもの全てを真似ようとする動きがある。 なるほど〜 だから 「朱に交われば赤くなる」とも言うし 赤ちゃんは、親の一
続きを読む