小学生 春の理科実験
小4・小5・小6の3学年にて
水曜〜金曜にかけて
春の理科実験を実施しました。
きたのっ子たちがいつもワクワク楽しみにしている理科実験
年に4回実施します。
・
・
小4生は「モーターの原理」
中2の「電流・磁界」の単元で学習します。
コイルを綺麗に回すのは、小学生にとっては至難の業ですが・・・・
特に、コイルを綺麗に円形に作るのが難しい。

最後は勢いよくクルクル回転しました!
大成功!!
・
・
小5生は「風力発電」
こちらも中2の「電流・磁界」の単元に繋がりますね。
しっかり発電するために大切なポイントは
プロペラ作り!


プロペラに角度をつけて、揚力を発生させるのが難しいところです。
うまく行った子
回るまで苦労した子
それぞれですが
最後はみんな発電させることができました!

・
・
小6生は「色水で層を作る」
中1の「密度・濃度」の知識に繋がります。
色水を使ってこんなふうに層を作るのです。

・
・
まず、初めに
赤→青→黄色の順に色水を試験管に入れてみます。
すると・・・・・

入れた順に綺麗に層ができます。
・
・
・
では
黄色→青→赤の順に入れてみると????

若干混ざってしまいましたが
やはり下から赤→青→黄色
おぉぉぉぉ!!!
なぜなのかな??
??
??
??
??
??
それは
食塩の濃度によって分けているからです。
実際に体験することで
記憶の中に残るんですよねー
・
・
きたのっ子たちも楽しみましたが
私も子どもたちと一緒に楽しみました🎵
次の理科実験は
8月の夏期講習会期間に実施します!!