学力の源流部
私は1人で小4から中3まで指導しています。
今の北野立志塾は小3から募集していますが
まだ在籍生がいないので
現状小4から中3までの対応となっていますが
過去には小1から対応していたので
小学生の学習内容が
どのような形で中学校につながるか
しっかりと把握しております。
・
・
学力の根本は
「読み」「書き」「計算」
この3つが思い浮かびますね。
確かに根本に近いでしょう。
しかし
私はさらに上流にその答えを見つけます。
それは
「見る」「聞く」「数える」
この力の有無は学力に大きく影響します。
学力の高い子は
文章中の要点をしっかり「見抜き」ます。
先生の話の細かい部分まで「聞き取り」ます。
数量的感覚が研ぎ澄まされています。
・
・
これらの力は
小学1年生の頃からの毎日の学習の積み重ねによるところが大きいです。
小学校低学年のお子様を育てられている保護者様は
短い時間からでもいいので
毎日机に向かう習慣を身につけさせましょう。
・
一方で、これらの力は
遊びに没頭するところからも育ちます。
ブロックやおもちゃに没頭する。
石ころの数を数える
ミニカーの台数を数える
お母さんとたくさんお話しする
むしろ
低学年のお子様は学習以上に遊びや家族とのコミュニケーションの時間の方が長いので
これらの影響は想像以上でしょう。
・
・
小学校低学年のお子様の学習面でお困りの方は
いつでもご相談ください。
シャカリキに学習させる時期ではありませんが
少しの躓きが大変な状況を生み出してしまいます。