zoomスキルを磨くために
コロナ禍第6波の襲来
詳細は控えますが、もう身近にいます。
明日は我が身の状況です。
それは、おそらく小中高にお子様をお持ちの方なら共通認識でしょう。
・
・
・
私は
コロナの波が大きくなるたびにICTのスキルを磨いてきたつもりです。
まずは、2年前のコロナ禍
今では当たり前になった塾公式LINEアカウントでのやり取りを導入
そして
zoomやYouTubeの導入
約2年前のオンライン導入初期は
とりあえず、
「遠隔でも授業を行うことができますよ」
という感じでした。
・
・
・
昨年のGW明けの時には
Apple Pencilを導入したおかげで
よりクリアに解説を板書することができるようになりましたし
私のいるところ全てに質問対応ホワイトボードを持ち歩いている感覚になりました。
ラインでの質問対応の回数も多くなりました。
・
・
・
さらに、夏前には
iPadでの動画編集アプリを導入し
簡単な授業動画の編集を行えるようになりました。
この頃から授業動画にテロップが入るようになりました。
・
・
・
今回の第6波
おそらくこれから多くの子が
zoomでの授業の受講を希望するでしょう。
私の授業は
目の前の生徒の理解度を常に確認しながら進めます。
特に数学は…
でも、zoomの教室に複数人が入室していたら
プライバシーの観点から
「ノートを画面に見せて〜」とは言いにくいんですよね。
確認したい時には、
その都度zoom内の別室に生徒を呼んで確認するんです。
これは結構時間がかかるもので…
・
・
そこで、今頭の中でモニョモニョ考えているのが
「1人1カメラzoom体制」
塾には塾内留学や単元ビデオ視聴用のために
iPadが8台
iPad miniが2台あります。

これを塾内留学以外の時間に眠らせておくのは
もったいないですよね。
これを教卓の前にズラズラ並べて
1人ひとりのノートを画面越しにチェックするのはどうだろうか。
思い立ったらやってみるしかない。