思考習慣を伝える
小6の息子
小学校生活も残すところあと4ヶ月とちょっと。
夏頃から、私の部屋に入って
私の本を読むようになった。
しかし…
私が持っている本は
![](http://will.no-page.net/wp-content/uploads/76D34B7E-EF16-4A24-9536-DAB920419F49-1024x851.jpeg)
これは、ベッドにある本で、ごく一部。
しかし、雑然としている本棚にある私の本のジャンルも
大体このようなものである。
小6にはちょっと難しいものが多いだろう。
・
・
「なんかおすすめの本はないの??」
色々と読んでもらいたい本はあるのだが
どれもこれも私が大人になってから購入したものばかり。
でも、いずれは是非とも読んでもらいたい。
私の部屋の本につなげているために…
・
・
そうだ!
是非とも中学生のうちから読んでもらいたいという本があった。
![](http://will.no-page.net/wp-content/uploads/A7D22814-0BFF-4837-AAE2-C3417E6F6750-1024x768.jpeg)
「7つの習慣」シリーズ。
私は、高3の終わりに友人に紹介してもらって
「7つの習慣」を読み始めた。
インサイドアウトの考え方。
「自分の人生の舵取りは自分自身の考え方による」
この本に出会ってから
私の人生は動き始めた。
今でも時々本を開いて読んでいる。
23年前に買ったものだから、かなりボロボロだ。
![](http://will.no-page.net/wp-content/uploads/E6E06F80-DA24-4032-95F6-AC0E5CB5F909-1024x768.jpeg)
ちなみに、
私にこの本を紹介してくれた友人とは
今でも親しくしている。
3週間ほど前の平日の午前中に久しぶりにお話しして
近況を聞いてみた。
個人事業主として不動産業を営んでいたが
最近、法人成りしたとのことだった。
「お互い、組織の中では生きていけない人間だね苦笑」
一匹狼的なところは似たもの同士なようだ。
・
・
・
自分の特性を活かし、世の中のお役立ちに生きる。
人生の「成功」とは人の価値観によって様々だが
息子には息子なりの納得のいく人生を過ごしてもらいたい。
私が息子に残してあげられるものは
先人先哲の原理原則に基づいた思考くらいなものだ。
財産なんて残してあげられないから苦笑
さあ、息子くん
この本に興味を示すだろうか???