小1から小4の学習で大切なのことは○○づくり
夏期講習会の募集を開始いたしました。 今年は小5・小6の2学年を募集いたします。 中学生は毎年のように満席ですので募集は行いません。 小4生につきましては 夏期講習会のカリキュラムが5回しかありませんので 外部生の募集を
続きを読む夏期講習会の募集を開始いたしました。 今年は小5・小6の2学年を募集いたします。 中学生は毎年のように満席ですので募集は行いません。 小4生につきましては 夏期講習会のカリキュラムが5回しかありませんので 外部生の募集を
続きを読む親であれば 誰でも我が子に一生懸命に勉強してほしいものです。 しかし 親の心 子知らず なかなか親の思いは通じないものです・・・ ・ ・ ・ 我が子の学習への意欲が起こらない時には 冷静に状況分析をすることが大切です。
続きを読むけれども 条件があります。 ・ ・ ①本人の「学力を伸ばしたい!」という気持ちがあること。 ②近道はないので、今目の前にある課題を解決するということを受け入れること。 この2つはとても大切です。 ・ ・ 大丈夫です。 み
続きを読む個人塾のお話しです。 北野立志塾を選んで通わせてくださる方には 一定数の「個人塾希望」の方がおられます。 上から目線的な物言いで申し訳ございませんが 本当によくわかっていらっしゃる! そう思うのです。 ・ ・ ここ30年
続きを読む今、中1に 「テストの点数だけで通知表の点数が決まるわけではない」 というお話をしました。 当然テストの点数が基本的に重視されるわけで テストで60点を獲得した子が 通知表で5をもらえるわけではありません。 しかし 過去
続きを読む人は誰でも学力を伸ばすことができます。 しかし 学力を伸ばすためには 正しい考え方 適切な習慣 適切な学習方法 これらが一致することが大切です。 ・ ・ 学力が伸びるまでに時間がかかりそうな人は 次の行動が習慣化されてい
続きを読むジェンダーの平等が大切にされている昨今 性別による違いという観点でお話するのは 批判を浴びてしまうかもしれませんが 長年教育に携わっている中で どうしても性別による違いの存在を感じてしまうので 敢えて記述してみます。 ・
続きを読む