教育は流通産業とは異なる
個人塾のお話しです。 北野立志塾を選んで通わせてくださる方には 一定数の「個人塾希望」の方がおられます。 上から目線的な物言いで申し訳ございませんが 本当によくわかっていらっしゃる! そう思うのです。 ・ ・ ここ30年
続きを読む個人塾のお話しです。 北野立志塾を選んで通わせてくださる方には 一定数の「個人塾希望」の方がおられます。 上から目線的な物言いで申し訳ございませんが 本当によくわかっていらっしゃる! そう思うのです。 ・ ・ ここ30年
続きを読む一生懸命に勉強に向かうきたのっ子たち 中学生には特に多いけれど 彼ら彼女たちがみんなはじめから勉強に向かっていたかというと そうではない。 もちろん入塾してきた時から 強烈に勉強に向かっていた子もいる。 しかし みんなが
続きを読む来週小学校での卒業式を迎える新中1生たち 今週も塾の自習室やzoom自習室で学習する姿を 毎日見かけました。 授業以外に週3夜の時間に自習室を利用した女子。 夕方には塾の自習室を利用した後、夜にzoom自習室を利用した女
続きを読む中学生のお問い合わせは結構いただきますが 小学生のお問い合わせは… 申し訳ございません 現在中学生は満席になっておりますので ご案内できません。 小学生で塾をお考えの方 お待ちしております! ・ ・ ところで 塾通いは、
続きを読む日頃から学習指導をしている私が言うのも何なのですが、勉強を心の底から「面白い!」と思える子は少ないと思います。北野立志塾に在籍するほとんどの子たちが、道コンで偏差値50以上をとり、半分以上の子達が偏差値60以上をマークし
続きを読む今、学年末テスト1ヶ月前だとしましょう。 2人の中学生AさんとBさんがいます。 これから1ヶ月間、同じ時間に同じ単元を学習したとします。 しかし、Aさんはテストで自己ベストを更新しましたがBさんは前回とほぼ変わらない結果
続きを読むおそらくこの記事をご覧になっている方は、お子様が小学校高学年から中学生にかけての保護者様かと思います。 小学校低学年まであれほど素直だったのに、小4を過ぎたあたりから突然反抗し始めて… そのような思いをされている方が多い
続きを読む人によって勉強の得意・不得意の感覚に違いがあります。 ただ、それは本当にその子の持って生まれたものでしょうか。 私にはそうは思えません。 ・ この春で塾講師歴22年になります。 1100人の子どもたちを指導してきました。
続きを読む小学生の漢字練習は、昔から家庭学習の基本として取り組まれて来ました。 最近は、ICT機器の発達で漢字の自動変換機能がありますから、そこまで一生懸命に漢字を覚えるのではなく、もっと思考力を鍛えた方が良いのではないかという意
続きを読む最近の高校入試は思考力を問われる問題が増えています。 特に、理科の難化傾向が著しいです。 中学理科の思考問題の中には、「密度」「質量パーセント濃度」「地震の速さ」「オームの法則」「熱量」「定比例の法則」「湿度」などの公式
続きを読む