中3は、やっぱり鍛えられていた
中3の決意の日 目標を書き 自己分析をし 学習の優先順位を決めていく 全ての流れがスムーズ! さすが、3年目の貫禄が出ていますね。 でも、それだけではないです。 歴代の先輩方と比べてもしっかり目標を設定できています。 歩
続きを読む中3の決意の日 目標を書き 自己分析をし 学習の優先順位を決めていく 全ての流れがスムーズ! さすが、3年目の貫禄が出ていますね。 でも、それだけではないです。 歴代の先輩方と比べてもしっかり目標を設定できています。 歩
続きを読む昨日、今日、明日の日程で 中学生クラスでは 1学期末テスト対策「決意の日」を行なっています。 なぜテストに向けて頑張るのか? テストを真剣勝負するための目的 テストで何点を目指すか具体的な目標の設定 計画の立案 北野立志
続きを読む連休が明けて いよいよ学校も授業がどんどん進んでいます。 中2・中3生たちから 学校の授業進度を聞くたびに 若干追い詰められ感を抱いているきたのであります汗 ・ ・ でも、大丈夫です! 必ず学校よりも先を進めるように調整
続きを読むお子様を勉強に向かわせるのは 至難の業… そうお思いのお母様は多いはずです。 ・ でも 我慢強くアプローチすると お子様の心の中から 「頑張ってみよう」 という意欲が湧いてくるのです。 ・ お子様を勉強に向かわせるのは
続きを読む5月6日は連休明けの開校日でした。 塾は1週間お休みだったので みんなの様子が気になってきました。 ・ しかし! 私の心配は杞憂でした。 昨日は中1生や中2生が自習に来ていました。 自習室には必ず人がいるという様子でした
続きを読む連休中は続かなかった… 連休明けの実験観察 今日の変化は?? ・赤 12%食塩水 ・青 3%食塩水 ・黄 真水 おぉぉ〜 青色がなくなりましたね。 赤色も薄くなってきました。 今度は黄緑と赤が混ざるんでしょうかね??
続きを読む勉強の中でよく 「うちの子は計算が苦手で…」 「うちの子は暗記が苦手で…」 こういう言葉をよく耳にします。 確かに得意・不得意はあるものです。 でも、 仮に不得意なものをそのままにしておいていいのでしょうか? 不得意だか
続きを読む小5の2学期には「小学算数の峠越え」と呼ぶにふさわしい難関が控えています。 ・平均 ・単位量あたり ・速さ ・割合 正確にいうと、割合は3学期に学習する学校もあります。 いずれにしてもこの文章題を習得するまでにはそれなり
続きを読む