中1生たち 動画授業を見ている模様
5/1と5/2は GWの前半と後半に挟まれた平日です。 北野立志塾の中学生の授業は 中2・中3がおこなわれ 中1の授業はありません。 暦通りに授業を行うと 2週間授業がないことになります。 流石にそれは心配です… ・ ・
続きを読む5/1と5/2は GWの前半と後半に挟まれた平日です。 北野立志塾の中学生の授業は 中2・中3がおこなわれ 中1の授業はありません。 暦通りに授業を行うと 2週間授業がないことになります。 流石にそれは心配です… ・ ・
続きを読む小4・小5・小6の3学年にて 水曜〜金曜にかけて 春の理科実験を実施しました。 きたのっ子たちがいつもワクワク楽しみにしている理科実験 年に4回実施します。 ・ ・ 小4生は「モーターの原理」 中2の「電流・磁界」の単元
続きを読む今週の火曜日 夕方のzoom自習室に 中学生のお兄さんに混じって 小4生がzoom自習室に入ってきました。 おぉっ! 久しぶりの利用だね! ・ ・ ・ 夕方に1時間半くらい勉強していたかな よく頑張ったなぁー そう思って
続きを読む最近、きたのっ子小学生たちの夢日誌によく出てくるワードに「南中ソーラン」が挙げられます。 運動会が近づいてきましたので、振り付けの練習などをしているのでしょう。 ただ 私、北野 恥ずかしながら 「南中ソーラン」を知りませ
続きを読む土曜日の授業の際に中1に向けてお話しした内容です。 ・ ・ 中学校に入学してから2週間以上が経過し、いよいよ部活動も始まりました。 そんな中、今行った社会の確認テスト(毎週北野立志塾の中学生が受験する一問一答のテスト)で
続きを読むきたのっ子小学生たちが 力を入れて取り組んでいる漢字練習。 ・ ・ 「たかが漢字練習じゃないの〜」 いえいえ!!! 漢字練習によって培われる力は 中学以降の学習には 必要なものばかりです。 ・ ・ まずは 暗記力 これは
続きを読む今回は 中3が2名 中2が1名 計3名分が届きました! 今回の道コンでは 特に中3生たちの躍進が目立ちました。 すでに1学期が始まっていますので 気持ちを引き締めて頑張ってくれているところですが 中3生たちは 受験生とし
続きを読むコロナ禍を通してすっかり定着した 欠席者への「授業動画」送信対応。 授業を視聴できるようになるまでには それなりに時間がかかります。 時間のかかる部分の1つが アップロード時間です。 30〜50分の動画をアップロードする
続きを読むこれは本当に難しいテーマだと思いますよ。 これを実践できれば 北海道の子どもたちの学力は もっと高くなるでしょう。 でも、実際には… ・ ・ 特に大切な単元は 数学の文章題 平均・単位量・速さ・割合 この「小学算数の峠越
続きを読む