小5の英語は中2の内容をひた走る
算数も速さの応用問題を学習している小5ですが 英語も先を進んでいます。 今日は不定詞の副詞的用法を学習しました。 中2の1学期終了段階まで進みました。 ・ ・ そんな進んで大丈夫?? 大丈夫です。 小5の初めから私がしっ
続きを読む算数も速さの応用問題を学習している小5ですが 英語も先を進んでいます。 今日は不定詞の副詞的用法を学習しました。 中2の1学期終了段階まで進みました。 ・ ・ そんな進んで大丈夫?? 大丈夫です。 小5の初めから私がしっ
続きを読む今日から3連休という方も多いと思います。 透き通るほどの秋晴れに心躍る気持ちになりますね。 しかし 中3生たちにとってはそれほど関係ないかもしれません。 来週の10月13日木曜日には 学力テスト総合Bが実施されるからです
続きを読む中学生たちの多くが手こずる教科が数学です。 次は… 理科でしょう。 理科は暗記ではありません。 根底でしっかり法則を理解しなければ その後苦労するんですよね〜 理科を理解する。 オームの法則 直列回路と並列回路で 電圧・
続きを読む9月中旬から毎週水曜日と金曜日に行なっている 中3難関校対策特訓。 札幌東西南北を志望する子たちが対象です。 今年は5人のきたのっ子たちが参加しています。 毎週水曜日はその中の4人が受講しました。 ・ ・ 昨日で3回目で
続きを読む大手塾と個人塾との違いは色々ありますが 違いの1つに 目の前の塾生に合わせて臨機応変な対応ができることでしょう。 大手塾は基本的にカリキュラムに則って進みます。 宿題もカリキュラム通りです。 しかし 個人塾は先生の采配に
続きを読む昨日の英語のテスト この間の努力の結果が鮮明に表れていますね。 9割合格の単語テストで 満点の人数と 不合格者の人数が同じ… ・ ・ ・ ありえない ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ もう一度書くよ ありえない この結
続きを読む小6生たちのzoom自習室の利用が とても活発になっていることは 前にもお伝えしましたが 先週は小3の子が入り 週末と昨日は小5の子が入室しました。 今、小学生の全学年で zoom自習室を活用して 学習習慣を磨いている子
続きを読む北野立志塾で毎回生徒たちに課す宿題は 基本的に自分で採点してもらいます。 ・ これには理由があります。 「学力が身につく」とは 「できない」が「できる」になることです。 まず「できない」が何かを知ることが必要です。 その
続きを読む学習塾に通うことで身につける習慣だから 学習習慣のことでしょ? そんなの他の塾でも身につけるものでしょ? 当たり前じゃん! ・ ・ ・ ・ いやいや! そんなことではない。 学習に対して大きな効果を発揮することだ。 しか
続きを読む「僅差」 学力の成長にもあります。 どの世界でもそうだと思いますが 学習においては 学習時間での「僅差」は 学力向上・成績の伸び具合において 「大きな差」を生み出します。 ・ ・ 大きく成績を伸ばす子は 徹底的にやり抜く
続きを読む