【習慣】人は環境に順応する生き物である
きたのっ子小学生たちを見ていると、つくづく感じることがあります。
それは、タイトル通り「人は環境に順応するもの」だということです。
あれだけ宿題や漢字練習をやりたがらなかった子たちが、塾を通い始めてから1年ほどすると、しっかり宿題を取り組み、漢字トライアルを進めている姿を見て、そのように感じます。
そして、それは小学生ほどその傾向は強いです。
では、小5・小6よりも小1の方がいいのかといったら、必ずしもそうではなく、塾での拘束時間に適応できる小4くらいが一つの目安になってくるのかなと思います。
例えば、「塾に通ってみるかい」と尋ねてみて、「絶対にいやだ!!」という子が多いのは、小4くらいまででしょう。
この頃までの子たちには、あまり強引に塾通いを進めない方がいいかもしれません。
その代わり、ご自宅でお母さんがしっかり「読み」「書き」「計算」の手解きをすることが望ましいでしょう。
・
・
話が逸れたので元に戻します。
塾に通えば、同年代の子達が学校では見せないような真面目な様子で勉強しています。
塾の勉強は、学校の学習よりも難しいことに取り組むことが多いですが、学校の授業でおしゃべりの多い子が、塾の授業では真剣に取り組んでいる姿をみたら、「あぁ、自分も頑張らないと」と思いますよね。
塾には、学習に意識をむけさせる効果があるわけです。
親に「勉強しなさい」と言われるよりも、塾通いする方が学習習慣を身につけさせることができます。
特に小学校高学年以降ならば、なおさらです。
・
・
子どもたちには大きく成長できる可能性が秘められている。
小学生のきたのっ子たちをみていると、そう感じさせてくれます。